take IT easy

気楽にいくよ、自分らしく。

Developers Boost 2020参加メモ

 

はじめに

こんにちは、Yumihikiです。今回はデブスト2020に参加した記事を書きます。

event.shoeisha.jp

 

ちなみに最初の方はしっかりスライドを見ながら下書きを残していたのですが、後半からTwitterガヤ芸人をしていたのでまともなメモを残せていません(笑)

なので感想などを中心に、最後の方は自分用のメモとして残しておきます。

 

参加の動機

同世代のエンジニアの方の活躍を聞いて、モチベーションを高めようと思い参加しました。元々イベントの存在はエンジニアに転職する前から知っていたのですが、エンジニアになってから参加するんだ・・・!と言う気持ちで参加を見送っており、やっとこさ参加したというわけです。

 

参加してみての感想

やっぱり勉強会の参加はとても楽しいですね・・・! 今回はエンジニアの生き方について中心に話を聞くつもりでしたが、気がついたら全て聴講していました。やはり通してみなさんがおっしゃっていたことはアウトプットの大事さでした。

端的に言うとアウトプットを行うための取り組みが自身の勉強にもなり、認知してもらうことで価値を上げ、強みを作っていけるという感じです。発表の中ではみなさん、さまざまな理論を基に取り組みの裏付けをされていて適切に努力を行うことの大事さが良くわかりました。

これは私も最近心がけるようにしてきていますが、がむしゃらに頑張るのではなく具体的に頑張ることが必要です。そのためには理論的・論理的な取り組みと自分がどうなりたいか、どうやって行きたいか、自分は何のスキルを持っているのか、何が足りないのかといった棚卸しが必要になってきます。私は今年になってエンジニアに転職したこともあり諸々を把握できているつもりでしたが、他の方の取り組みを見るとまだまだ出来ていないことがありました。

特にここ最近は「こうなりたい」と言う姿に対しての努力が余り出来ておらず、改めて伸び代を感じることが出来たのが大きな収穫です。せっかくなのでこの学びを実際に取り組んで活動するまでを、また別の記事に書き起こして行きます。

このような具合に自分のキャリア、モチベーションといった点を強く考えるチャンスをいただけたのが良かったです。

 

それ以外の話で言うと、みんな辛いことはあるんだなと少し励みになりました(笑)

自分のキャリアであるとか、能力面だとか、リモートワークであるとかの自分が辛いと思う・感じることは同じように周りも捉えている、と言うのは「辛い」状態に入ると意識出来ない点なので。みんな自分と同じように焦ったり苦しんだりするんだよと思えることはメンタルの余裕さにもつながるのではと考えています。

このみんな同じ、と言うことが私の中で、今回のデブストのテーマである「Share your ENGINE! ~ひとりじゃない~」と非常にマッチしていると感じました。このイベントに参加出来たことは自分のエンジニア人生の中で良い糧にして行きたいと切に思っています。

今私は28歳になる年なので、30歳の最後のデブストの参加可能ラインの時に登壇できるよう、一歩ずつアウトプットに取り組んで成長して参ります!

通しての感想は以上です。下記に、エンジニアの生き方的の面で参考になったスライドのリンクを掲載しておくので興味がある方はぜひ見て下さい!(その他の見つけられなかったスライドもあり、他の方の発表も素晴らしいものだったことを念の為、記載しておきます!)

 

speakerdeck.com

 

speakerdeck.com

 

speakerdeck.com

全てのエンジニアに求められていること ~新卒1年半で技術執行役員になって感じたこと~

江草 陽太さん[さくらインターネット]

 

タイトルからすごい・・・!

 

今に至るまでの話

社会インフラを自社製品として作っていて工程の広範囲に携われる規模感の会社を考えていた

当時200人程度の規模感でちょうどよかった

得意分野を生かすことができる

この辺りが決め手

 

当時のさくら全体の技術を見る役割の人が明確にはいなかったから、そういう人を置くべきではと相談した結果、江草さんがやることに

 

当時、それが取り締まりになるということとは思っていなかったそう

 

幸い、どんな分野でも会話はできるレベルにはいたそう

組み込み

アプリケーション

インフラ

 

役員会に出ると投資などの話も出るが、簿記の資格があったため理解できた

 

エンジニアとして生きていくには

実装できるだけでは影響力をモテない

説明力と読解力は大事

成果物だけで会社、世界を変えられるほどの技術力を身につけることは難しい

ドキュメントを正確に読む、エラーメッセージを正しく読む

正確に説明する能力、正確に読解する能力がとても重要

 

変化についていくことが重要だから

変化が激しい時代でも変わらないのは自然科学

ツールや使うシステムは変わっても動作原理は変わらない

原理原則を理解していれば新しいものも理解できる

 

プログラミング言語の習得の話などもそう

 

新しくITのことを勉強しようと思ったら逆に難しい時代

CPUなど理解しなくても開発ができるが、そもそもの原理がわからないと良くない

どう言った現象

 

物事を進めるコツは単純化すること

課題を整理し、単純化すると理解されやすい

解決すべきクリティカルな課題を減らすことができる

解決策がシンプルになる

一般化しやすくなるので、思考を減らせる

 

バランス感覚が重要

一つの理想解全体の最適解とは限らない

速い、短い、かっこいい、だけが全てではない

保守性に乏しいコードとか・・・

 

理解できていないことは遂行できない

自分が理解できていないことを他人とやるのは難しい

実装はできなくても良いので最低限理解をする

なんとなくの理解で使っているものは使う以上のことはできない

自分の分野は自分がプロになるしかない

他社に依頼するときなど、お願いしたら良い感じに作ってくれるだろうというのはなく作ってもらっているものの仕組み バッチ、リアルタイムなど 理解して話をすることが大事

 

古の大企業向けパッケージソフトクラウド移行にJoinして見えた面白さ

増井 秀和さん[Works Human Intelligence]

弓道の写真を貼っていた

 

COMPANYの話

クラウドサービス

96年に誕生したレガシーアプロ

密結合

 

320万行を超えるコード・・・

 

SlackでRSS Appをしよう

手に入れた情報はすぐに手を動かして試す

 

大変だったけど、新しいサービスのキャッチアップを行えた

古いアプリケーションは裏を返せば今でも生き残るニーズがあるということ

 

時代の潮流に生き残ることは大変だが、その先の製品でハッピーになってくれる人がいる

エンジニアとしては難題の方が経験になる

どれだけ他人に語れる経験ができたかそのまま勝ちになる

チャレンジ→悩む→後悔する を超えた先

 

コミュニティ活動で差別化をめざすエンジニアとしての一手

加納 悠史さん[ラクス]

自身へのメリット

組織へのメリット

キャリア的メリット

 

コミュニティを覗く

参加する

 

学習のモチベーションを登壇にする

登壇することで人に説明できる知識を得られる

コミュニティ運営で得られるものがある

 

最初は登壇から初めてアウトプットを武器にする

興味があれば運営サイドも行う

情報の捉え方、より深い情報を主体的に手に入れられる

 

会社はコミュニティに消極的?

広報活動

文化の醸成

 

開発/データ分析基盤開発チームの、データを用いた内部カイゼンの話

青山 弦太さん[ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング]

チームカイゼン

データは皆に自信をくれる

データを取る前からわかっていたことでも、仮説を自信に変えてくれるメリットがある

 

カイゼンは一歩ずつ

一足とびにやるのは大変だけど、一歩ずつ行うことで積み上げて大きな改善になっていく

 

1年目は公式リファレンス、

4年目は〜

5年目は登壇

 

成長に悩むことはあるが、小さい歩幅で着実に進んでいこう

 

(そしてここからTwitterへ移行して参りました・・・・・)